6月18日は山口剣友会から7名の小学生が所沢スポーツ少年団錬成会(三人団体戦)に参加しました。
5・6年の部で参加した5年生、4年生以下の部で参加した2年生、皆が1日の錬成会をやりきって初勝利を掴んだ選手もいました。この経験を来週からの稽古に活かして励んでいきましょう。
錬成会参加の団体、先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

6月18日は山口剣友会から7名の小学生が所沢スポーツ少年団錬成会(三人団体戦)に参加しました。
5・6年の部で参加した5年生、4年生以下の部で参加した2年生、皆が1日の錬成会をやりきって初勝利を掴んだ選手もいました。この経験を来週からの稽古に活かして励んでいきましょう。
錬成会参加の団体、先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
川越総合体育館にて段審査が行われました。
山剣からは二段の審査に3名が受審し、全員合格しました。これまで、基本を大事に稽古してきました。これをまた励みに頑張っていきましょう。
当面、中学生は中学総合体育大会が控えています。稽古に励んでいきましょう。
第43回阿部杯記念争奪剣道大会が市民体育館にて行われました。この大会は関東周辺の様々な団体が参加する大会で非常にレベルも高く、山口剣友会ではこの大会に向けて得意技を身につける稽古をしてきました。
それは特別な技ではなく、左足の使い方を再確認し一拍子で面を打つことによる相面の強化です。
今回、残念ながら予選リーグ突破は叶いませんでした。しかし、今まで以上に剣道の団体戦における各ポジションの意味や次に何を繋げていくのかという個人戦との違いを中心にいろいろなことを勉強しました。そして、強化した技の稽古は試合の仕方に変化をもたらしてきています。着実に一歩進んだことを実感できた試合になったのではないかと思います。
市民体育館で行われた青少年剣道大会。これまでの稽古でやってきたことを試す時です…でも、やっぱり勝つということはそんなに簡単なことではありません。強化練習でやった試合稽古では味合わなかった緊張や怖さがあって、勝った時の嬉しさは大きく、負けた時の悔しさはさらに大きくなります。涙も出ます。
そんな中でも今までのことを思い出し、試合に臨みます。山剣は小学団体戦三位、小学三年生以下の部敢闘賞、小学四年生の部三位、小学五年生の部準優勝、中学二年生女子の部優勝、中学三年生女子の部敢闘賞、高校生男子の部優勝と7つの賞をいただくことができました。今後に向けての良い励みになったのではないでしょうか。また稽古を頑張りましょう!
強化練習2日目は2年目のメンバーにとっては初めての団体戦の稽古。最初に並ぶところから、初めてのことだらけです。先輩たちのお手本を見ながら稽古します。本番に向けて頑張りましょう。
青少年剣道大会に向けて、5月3・4日に強化練習が行われました。3日は午前午後と続けて、濃い内容の稽古を目指しました。
午前は試合も想定して面打ちや掛かり稽古を行い、午後の部では個人戦を想定した試合稽古となりました。
ようやく解禁となった一日稽古。楽しみはみんなで食べるお弁当と昼休みのドッチボール。ただのレクリェーションのようですが、こんなことでも剣友会としての一人一人の近さは格段に近づきます。
山口小学校にて毎年恒例となった体験会が行われました。約10名の子どもたちが剣道の体験に来てくれています。
当日は会員も含めての体験会特別メニュー。各種のレクリェーションが用意されて、会員も体験参加者も一緒に楽しむことができました。
興味を持ってくださった子どもが少しでもいてくれたら嬉しいですね。
4月9日所沢市民武道館にて5団体合同の稽古が行われました。約50名が参加した非常に活気ある稽古になりました。少し時間的には窮屈な稽古になってしまいましたが、他団体の方たちと稽古するのは良い刺激になりますね。
3月は卒業式シーズンのため、なかなか学校施設の体育館が使えません。今回は所沢市民武道館での稽古となりました。慣れない場所ではありますが、やることは一緒。特に今日は今年から面をつけ始めたメンバーが元気よく声を出して頑張りました。これからも頑張って稽古しましょう。
2月13日、狭山市民総合体育館で剣道段位審査会(初段~三段)が行われました。山剣からは初段に2名、二段に1名が合格しました。日頃の稽古の成果がきちんと出ましたね。これからも頑張っていきましょう。