14日に初段から三段までの昇段審査が行われました。
山剣からも10人の中学生が審査を受けに川越に行きました。
昇段した人も今回はできなかった人もとても良い経験になったはずです。試合などではあくまでもその一瞬で一本が取れたかどうかを競うのですが、審査になると総合的に自分の剣道がどの位置にあるかを知ることができます。
また、審査に向けた稽古をすることは特に自分の剣道が一つ上の段階に行けるものすごく良い機会になると思います。
今回初段・二段に合格した人は本当におめでとうございます。しかし、次の段に向かうにはまだまだ稽古しなければなりません。ここで満足せずに頑張っていきましょう。
また、今回合格できなかった人も、これが全てではないと思います。次の機会は必ず与えられるものです。これから次の機会までに何をするのか一緒に考えていければいいと思います。
次へ。もう一つ上へ。一緒に頑張っていきましょう。
今週は中学生が学総体に参加しています
今週の木曜・金曜に山剣の中学生たちも学総体という中学生の大会に参加しています。
今回は2・3年生が主役のようですが、1年生も応援で参加しているようです。
実は木曜の朝に通勤のため下山口の駅に行くと見知った顔が大勢集合していました。
上山口中と山口中の集合時間がほぼ同じだったようで山剣のメンバーの顔、そして山剣卒業生の顔が並んでいました。
皆、非常に明るい顔でした。充実した大会になったことを願っています。
特に3年生は最後の大会でした。単に勝った負けたではなく、中学最後の試合に全力を出し切って楽しんでいただけたのであればいいなと願います。
スポ少西部ブロック大会のご報告
5月30日(土)吉見町民体育館で行われたスポ少西部ブロック大会に中学二年生が個人戦に参加しました。
残念ながら結果としては2回戦での敗退とはなりましたが、上位進出者との試合を行うことで新たな気付きを得ることができたようです。試合は普段の稽古の結果を試す場所。きっと良い経験になったことと思います。
ぜひ、今後も頑張ってほしいと思います。
係員をお手伝いいただいた父兄の方も1日お疲れさまでした。
剣道のイメージについて
今日は小学6年生と中学3年生が山剣の代表として、阿部杯記念争奪剣道大会に出場しています。阿部杯は非常にレベルの高い大会ですので簡単に勝てるものではありませんが、自分より実績のある人たちを相手に力いっぱい立ち向かうことが成長につながると思います。大会の様子はまた後日ご報告します。
さて、代表選手以外はいつも通り山口小学校の体育館で稽古をしました。少し体を動かすと暑い季節になってきています。「剣道はきつい」とか「くさい」とか、昔からそんなイメージがあるようですが、そもそも体を動かすもの特に武道ですのでつらいことももちろんありますが、楽しいことが多いのも剣道だと思います。剣道着や袴もちろん防具もきちんと手入れをしたり洗濯をすることでにおいも防げますし、言われているほど悪いものではありません。
ネットでは剣道のかっこいい動画もたくさん掲載されています。大会での素晴らしい先生方の立ち合いもかっこいいのですが、これから始めようという方にも剣道ってかっこいいなと感じていただけそうな動画がありましたので掲載します。こんな風に剣道をしてみたい方は、6月14日に体験教室がありますので是非ご参加ください!(竹刀がぶつかっても星はとび散りませんので安全です!)
5月5日所沢市青少年剣道大会の結果
先日行われました所沢青少年剣道大会には山口剣友会からも小学生・中学生が参加しました。
参加した山剣剣士たちも精一杯頑張り、それぞれが思いっきり竹刀を振ってきました。
その中で勝ち上がることができた剣士たちも大勢いました。みんなよく頑張りました。
【結果】
小学3年生以下の部 敢闘賞:2名
小学6年生の部 敢闘賞:2名
中学1年男子の部 二位:1名 敢闘賞:1名
中学2年女子の部 敢闘賞:1名
所沢市青少年剣道大会に参加しました
山剣所属の小学生・中学生が所沢市青少年剣道大会に参加しました。
皆それぞれに全力で頑張りました。少しずつでも成長することができるように、次の試合に向けてまた頑張っていきましょう。
5/4強化練習二日目
山口剣友会公式ホームページを公開しました
本日より山口剣友会の公式ホームページを運営していきます。
まだまだ慣れてもおらず、お見苦しい点があるかと思いますがご了承ください。
春になり、また新しい環境が始まったことと思います。
せっかくの機会ですから、新しいことにチャレンジしてみませんか?
山口剣友会では、剣道を始めたいという方は経験者・未経験者問わずいつでも歓迎します。稽古会場にお越しいただければ、普段のけいこの雰囲気を感じていただけると思います。
お待ちしております。