3日(日)・6日(水)・8日(金)は冬休み
10日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
稽古始め(いつもどおりの練習です)
※今回は残念ながら、お餅つき、新年会は行いません。
※稽古終了後に「今年の抱負」を白い布地に寄せ書きをしてもらいます。「今年の抱負」を考えておきましょう。
※11:00からは大人を中心とした追加稽古、昇級・昇段審査にむけて「木刀による基本技」や「日本剣道形」の練習を行います。
13日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
16日(土)【地区講習会「審判法・指導法・講話」】
9:00~16:00 場所:所沢市民武道館 3名が参加
(8:00集合、受講者確認表・審判旗持参、昼食は連盟が支給)
〔今回の講習会での変更点〕
・ 事前申し込みのみです。当日申込は受け付けられません。
・ 今回の講習会は、五段以上が対象です。(四段以下の方は参加できません。)
・ 受講者以外は、会場内へは立ち入り禁止です。
17日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古、昇級・昇段審査にむけて「木刀による基本技」や「日本剣道形」の練習を行います。
20日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
24日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古、昇級・昇段審査にむけて「木刀による基本技」や「日本剣道形」の練習を行います。
27日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
31日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古、昇級・昇段審査にむけて「木刀による基本技」や「日本剣道形」の練習を行います。
*1月から3月にかけて6年生は日曜日の練習後、1級審査にむけて40分程度、水曜日は練習中に「木刀による基本技」「日本剣道形」の練習をしますので、木刀を持参してください。
*昇段審査受審者も昇段に向けて特別稽古を行います。
3日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
5日(土) 西部地区合同稽古会(大人を対象とした稽古会です。)
所沢市民武道館 14時開会 2名参加
6日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
9日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
11日(金) 19:00〜21:00 場所:椿峰小学校
15日(日)所沢市体育協会山口支部 剣道大会
9:00集合 会場はかなり冷えると予想されますので、防寒対策をお忘れ無く。
8:30から会場準備を行いますので、都合のつく方はお手伝いください。
9:30開会式 9:50試合開始 12:00までには終了予定。
16日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
20日(日) 10:00頃(清掃終了後)~11:30
※11:30から30分程度、大人を中心とした追加稽古を行います。
【学校開放委員会利用校体育施設年末一斉清掃】
椿小体育館 9:00~
終了次第 山小で練習
23日(水) 19:00〜21:00 場所:上山口中学校武道場
27日(日) 令和2年けいこ納め(いつもどおりの練習です)
9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
30日(水)・1月3日(日)・6(水)・8(金)は冬休み
令和3年
1月10日(日) 稽古始め(いつもどおりの練習です)
※今回は残念ですが、お餅つき・新年会は行いません。
1日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
4日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
7日(土)【剣道段位審査会(四・五段)】 場所:埼玉県立武道館(午後)山口剣友会からは1名受審
* 入場時間(受付時間)は実施日1週間前までに県剣道連盟より連絡があります。
8日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
11日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
13日(金)椿峰小学校がトイレ工事のため、体育館を使用できませんので、練習はお休み。
15日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
18日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
22日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
【剣道一級審査会・剣道形講習会】 場所:所沢市民武道館
形講習会:受付9時 開始9時15分 / 一級審査会 受付 12時15分 開始 13時
山口剣友会からは2名受審(総勢101名受審予定)
※今回は指導者、保護者は会場に入場できません。
25日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
29日(日)学校行事準備のため、体育館を使用できませんので、練習はお休み。
※今回は他団体へ合同練習の申し込みはいたしません。
4日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
7日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
9日(金)椿峰小学校がトイレ工事のため、体育館を使用できませんので、稽古は無し。
11日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
【剣道段位審査会(初段~三段)】
二段:県立武道館 (午後)大人1名受審
*入場時間(受付時間)は実施日1週間前までに県剣道連盟より連絡があります。
14日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
17日(土)【第2回スポ少合同稽古会】 中止
18日(日) 山口小は17日に運動会を予定しています。この日は予備日です。
運動会が予定どおり実施されれば稽古します。
9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
【地区講習会「審判法・指導法・講話」】(東入間)
21日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
25日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
【所沢市剣道連盟理事会】 15:00~ 市民武道館
28日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
2日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
5日(土)【第44回所沢市スポーツ少年団剣道交流大会】
※年間予定表に入れておりましたが、新型コロナ感染症の影響により本年は中止となりました。
6日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
9日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
11日(金)椿峰小学校が工事のため、今月の金曜の稽古はありません。
13日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
16日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
20日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
21日(月)(秋分の日)
【第5回シンコースポーツ杯剣道大会】
会場:市民武道館 8:30集合 9:15開会式
団体戦:1チーム 個人戦:3名 審判員:2名 係員:2名 参加
23日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
27日(日) スポーツ協会山口支部行事のため、稽古はありません。
30日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
先日開催されたスポ少代表者会議で「所沢市スポーツ少年団剣道交流大会」、さらにその後に行われた連盟理事会で「三道大会」のに大会の中止が決定されました。
準備に向けてご協力いただきました皆様には申し訳ございませんが、昨今の世間情勢を鑑みての決定となります。ご理解の程よろしくおねがいいたします。
2日(日)9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
5日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
8日(土)【強化練習 第1日目】 13:00~16:00 場所:山口小学校
9日(日)【強化練習 第2日目】 9:00〜12:00 場所:山口小学校
10日 (月)【一級審査会】 9:00〜 市民武道館
受審者:1名 審査員:1名 指導員:1名 係員:1名
12日(水)・14日(金)・16日(日)は山剣夏休み
19日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
22日(土)第1回スポ少合同稽古会 9:00~12:00 市民武道館
23日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
26日(水)19:00〜21:00 場所:上山口中学校
30日(日) 9:00〜11:00 場所:山口小学校
※11:00からは大人を中心とした追加稽古を行います。
8月から学校の利用が再開となりました。今まで以上に稽古が出来る事を感謝しながら利用したいと思います。
学校施設を利用するにあたり、大きくは下記のような注意をする必要があります。
ご協力をおねがいいたします
・人数制限はないが、密状態にならないように注意。
・入場者の名前・住所・電話番号を名簿に記入し、終了後、まちづくりセンターに提出
・全剣連ガイドラインに従う。
・ドア、窓を開け、換気をしながら利用する。
・学校備品は利用しない。肋木(体育館横にある木のはしご)を触ったり、タオルを掛けたりしない。
・入り口のドアノブ、電気のスイッチ、水道の蛇口、トイレ内の使用した箇所すべて、利用後に消毒。
・床は利用後に「住宅家具用洗剤」を使用して清掃を行う。(多くを使用した場所のみ)
・モップがけ、掃き掃除も行い、柄の部分は消毒する。
確認事項(利用を控える事項)
・2週間以内に発熱等の症状がある。
・同居家族、身近な知人に感染者がいる。
・過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域へ訪問履歴がある。
大阪府剣道連盟独自のガイドラインが素晴らしく、大変参考になりした。
当面、山剣でもこれを行っていきたいと思います。皆さんも是非ご覧ください。
■基本的な約束 (当面)
①防護対策をして②発声禁止③当面は座礼せず、立礼で
■稽古に行くとき
・体温を測る・マスクをつける・水筒、ゴミ袋、タオルは必ず持参
<稽古を休まなければならいとき>
・体調がよくないとき・家族や身近な人に感染が疑われるとき
※ゴミ袋は使い終わった「面マスク」を入れます。
※夏は今までお当番さんに水分を用意していただきました。今年の夏は無しにいたします。そのため、先生方も含めて、おとなの方も水筒をご用意ください。
※お当番の方は消毒液・予防マスク・ゴミ袋・ペーパータオルなどの準備をお願いいたします。
■練習場に入る前に
・測った体温の報告・「面マスク」、「シールド」の確認
※お当番の方は、体温を聞いたり、体調を聞いたり、様子を確認。練習中などに気になる所のアルコール消毒をお願いいたします。
4、稽古中は
・今は正座・座礼なし、立礼であいさつする
・床に手をつかない
・声を出さない(休憩のときに)
・手洗い・消毒をする
・自分の水筒で水分を補給する(飲み物は回し飲み禁止、使い捨て容器(ペットボトル・ビン・缶・紙コップ)で、各自持ち帰る)
『特に、熱中症に注意!』
「面マスク+シールド」には慣れていないので、特に熱中症に注意して無理せず稽古しましょう
『指導者・保護者のみなさん』
・参加者が触れる所を消毒する
・換気に注意する
・位置取りはゆとりを持ってする
・見学はできるだけ外で
・稽古場内なら床に直接座らず、小イスに
・距離を保って、会話は控えめに
・熱中症には充分気を付けて無理しないように、させないように
■稽古が終わったら
・今は正座・座礼なし、立礼であいさつ
『指導者・保護者のみなさん』
・使ったところ、触れたところを消毒
・次回の打合せは手短に
■家に帰るとき
・マスクをつけて
・寄り道はすしない
『指導者・保護者のみなさん』
・練習生の体調を再確認する
■家に帰ったら
・すぐに「手洗い30秒の習慣」、できればおふろ(シャワー)に
・剣道マスク、手ぬぐいは毎回洗濯
・剣道着、袴はこまめに洗濯
・剣道防具はきれいなタオルで手入れし、しっかり乾かす
【相手に感染させないために】
『面マスク』を作成してください。
1,手ぬぐいを横長に置き、半分に折ります。
2,半分に折った手ぬぐいの上部に紐を縫い付けます。(ひもの長さは手ぬぐい全体の長さ)
※全剣連のガイドラインで、飛沫の飛散防止のため、面マスクの着用が義務づけられました。
【自分が感染しないために】
飛沫を受けるのを防止するために(シールド)があります。
これは山剣で購入し、個人にお渡しします。
山剣の練習では
・防具を着けないで練習するときは『面マスク』の着用
・防具を着けて練習するときは『面マスク』と『シールド』の両方の着用
を義務づけます。
【面マスクの作り方】
参考動画を紹介します。作り方は複数あります。
全剣連と市民武道館のガイドラインから抜粋してまとめてみました。
※印は山剣の皆さんがとるべき行動です。
1、受付の際は、使用者全員の氏名及び住所、連絡先等を記載した名簿を提出すること
この情報は必要に応じて保健所等の公的機関へ提供されることを承諾する
※使用者の氏名・住所・連絡先は予め記入しておきますので、体温・風邪の症状の有無を記入してください。
2、更衣室、ロッカー、シャワー室、観客席の使用は停止する
※家から稽古着に着替えてきてください。
3、運動を行う際の留意点
・運動の種類に関わらず、運動をしていない間も含め、感染予防の観点から周囲の人となるべく距離を開けること(介助者や誘導者の必要な場合を除く)
・強度が高い運動の場合は呼吸が激しくなるため、より一層距離を開けること
・走るもしくは歩く運動においては前の人の呼気の影響を避けるため、可能であれば前後一直線に並ぶのではなく、並走あるいは斜め後方に位置取ること
・運動中に唾や痰を吐くことを極力行わないこと
・各競技連盟の新型コロナウイルス感染症対策の方針に従い稽古を実施すること
・使用終了後は施設管理者の指示に従い清掃すること
※稽古は指導者、役員(当番)の指示に従ってください。
4、使用者の健康確認
・以下の事項に該当する場合は、自主的に使用を見合わせること
(1)基礎疾患のある者は稽古に参加しない。
基礎疾患のある者とは「糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方など」をいう。やむを得ない事情があってこれらの者が稽古に参加しようとする場合は、あらかじめ主治医の了解を得ること。
(2)体調が良くない場合(例:発熱、咳、咽頭痛、呼吸困難、嗅覚味覚異常の症状、など)
(3)同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
(4)過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合
(5)所属団体の会員以外の者(当面)
※該当する方は稽古を控えてください。
5、感染防止を意識した使用
(1)咳エチケットやマスク着用、手洗い、手指の消毒の徹底
(2)使用者同士の距離(できるだけ2m以上)を確保すること
(3)使用中は、大きな声で会話、応援をしないこと
(4)対面での食事はしないこと
(5)ごみは各自持ち帰ること
※上記注意を守って行動してください。
6、新型コロナウイルス感染症を発症した場合の連絡
・使用終了後2週間以内に、使用者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設管理者に対して、速やかに報告すること
※万一該当する場合は、会長もしくは役員に申し出てください。