3日間におよぶ合宿も、リタイヤする子供もなく無事終了しました。
3日間とも雨にたたられ、楽しみにしていた川遊びもすることはできませんでしたが、班対抗ドッジボール大会やスイカ割り、夜のお楽しみ会などみんな楽しそうに過ごしていました。
普段とは違う一面を見せてくれた子供たち。一回り成長してくれることを望みます。
3日間におよぶ合宿も、リタイヤする子供もなく無事終了しました。
3日間とも雨にたたられ、楽しみにしていた川遊びもすることはできませんでしたが、班対抗ドッジボール大会やスイカ割り、夜のお楽しみ会などみんな楽しそうに過ごしていました。
普段とは違う一面を見せてくれた子供たち。一回り成長してくれることを望みます。
合宿1日目は暑い中でしたが無事終了し、夜のバーベキューも全員で楽しみました。今日は朝からラジオ体操から始まり、これから稽古になります。雨が降ったおかげで昨日よりは涼しくなりそうですが、子供たちが楽しみにしている川遊びは無理そうです。稽古に邁進しましょう。
最近、山口剣友会のホームページもYahooやGoogleの検索でも表示されるようになってきました。どんどん活用されて山剣に興味を持ってくださる方が増えると嬉しいです。
世の中でもネットやスマホがどんどん使いやすくなってきています。
ネットでこんなサービスがあるのを見つけました。
友達同士で稽古の日程を合わせるのに使えるそうです。
山剣は水曜・金曜・日曜と稽古日が決まっていますのでなかなか出番はないかもしれませんが、今稽古をしに来ている小学生・中学生が高校生や大学、社会人になった時にこんなツールを使いながら、「今度の日曜山剣行く?」なんてやりとりをすることもあるのかもしれません。
山剣がそんな風に気軽に昔の仲間が集える場所になるといいなと思います。
本日山剣史上初の椿峰小学校での金曜稽古を行いました。
7人の少年少女剣士が広い道場を所狭しと動き回り、普段にはない稽古を行うことができました。
稽古の終わりには全員でモップがけをして道場の掃除をしました。
今後もますます頑張っていきましょう。
14日に初段から三段までの昇段審査が行われました。
山剣からも10人の中学生が審査を受けに川越に行きました。
昇段した人も今回はできなかった人もとても良い経験になったはずです。試合などではあくまでもその一瞬で一本が取れたかどうかを競うのですが、審査になると総合的に自分の剣道がどの位置にあるかを知ることができます。
また、審査に向けた稽古をすることは特に自分の剣道が一つ上の段階に行けるものすごく良い機会になると思います。
今回初段・二段に合格した人は本当におめでとうございます。しかし、次の段に向かうにはまだまだ稽古しなければなりません。ここで満足せずに頑張っていきましょう。
また、今回合格できなかった人も、これが全てではないと思います。次の機会は必ず与えられるものです。これから次の機会までに何をするのか一緒に考えていければいいと思います。
次へ。もう一つ上へ。一緒に頑張っていきましょう。
今週の木曜・金曜に山剣の中学生たちも学総体という中学生の大会に参加しています。
今回は2・3年生が主役のようですが、1年生も応援で参加しているようです。
実は木曜の朝に通勤のため下山口の駅に行くと見知った顔が大勢集合していました。
上山口中と山口中の集合時間がほぼ同じだったようで山剣のメンバーの顔、そして山剣卒業生の顔が並んでいました。
皆、非常に明るい顔でした。充実した大会になったことを願っています。
特に3年生は最後の大会でした。単に勝った負けたではなく、中学最後の試合に全力を出し切って楽しんでいただけたのであればいいなと願います。
今日は小学6年生と中学3年生が山剣の代表として、阿部杯記念争奪剣道大会に出場しています。阿部杯は非常にレベルの高い大会ですので簡単に勝てるものではありませんが、自分より実績のある人たちを相手に力いっぱい立ち向かうことが成長につながると思います。大会の様子はまた後日ご報告します。
さて、代表選手以外はいつも通り山口小学校の体育館で稽古をしました。少し体を動かすと暑い季節になってきています。「剣道はきつい」とか「くさい」とか、昔からそんなイメージがあるようですが、そもそも体を動かすもの特に武道ですのでつらいことももちろんありますが、楽しいことが多いのも剣道だと思います。剣道着や袴もちろん防具もきちんと手入れをしたり洗濯をすることでにおいも防げますし、言われているほど悪いものではありません。
ネットでは剣道のかっこいい動画もたくさん掲載されています。大会での素晴らしい先生方の立ち合いもかっこいいのですが、これから始めようという方にも剣道ってかっこいいなと感じていただけそうな動画がありましたので掲載します。こんな風に剣道をしてみたい方は、6月14日に体験教室がありますので是非ご参加ください!(竹刀がぶつかっても星はとび散りませんので安全です!)